鉄道車両振動研究室

研究室概要

鉄道車両や自動車などの交通機械はもちろん、あらゆる機械が動くと必ず発生する振動・騒音を低減し、機械の性能や信頼性、快適性などの付加価値、の向上を目指した研究を行っています。とくに、軽量化や構造簡素化、高速化などにより顕著となる「弾性振動」を低減する研究に力を入れています。鉄道車両の車体弾性振動は乗り心地に大きく影響するため、その低減は重要な研究テーマです。鉄道車両をはじめとする「交通機械」の振動問題に関心をもつみなさんを歓迎します。

主な研究テーマ

鉄道車両をはじめ、一般の機械構造物に広く適用可能な振動低減技術の開発を目指したテーマで卒論・修論テーマを設定しています。

  • 鉄道車両の車体弾性振動解析のための簡易数値モデルの検討
  • 人体の制振効果を模擬した新しい制振デバイスの開発
  • 連続体の振動解析に基づく多モード制振
  • 周期的複合構造によるバンドギャップ形成と多モード制振

研究詳細/イメージ

人体の制振効果を模擬した制振デバイスの検討例

質量埋込球状粘弾性体型動吸振器の試作例(eMDVA)

  • 粘弾性体に埋め込まれた質量球の多方向振動を動吸振器として活用
  • 粘弾性体の形状により制振対象振動数を調整可能


薄い粘弾性体に粒状質量体を分散した制振デバイス

  • 粘弾性体に埋め込まれたさまざまなサイズの質量体の振動を動吸振器として活用
  • 粘弾性体の厚さと質量体のサイズにより制振対象振動数を調整



鉄道車両の簡便で詳細な車体振動解析モデルの構築

  • 連続体(はり,板)の接続系としての振動解析
  • 少ない計算コストで解析精度向上



構造周期性によるバンドギャップ形成

  • 特定の周波数領域で共振ピークを持たない構造の実現
  • 鉄道車両の構体や自動車ボディパネルなどに適用すれば、振動・騒音低減による乗り心地向上が期待できる

構造周期性を持つはりを対象とした検討例