「交通機械」を通して社会に貢献できる機械技術者を育成します。
自動車,航空・宇宙機,鉄道車両など,いわゆる交通機械は,科学技術の発展によって,年々進化し,極めて高い機能を持つようになりました。このような高機能化は,個々の機械技術の発達に加え,電気・電子や情報通信技術などの融合によるもので,このような機械のシステム化が,交通機械を含む様々な機械の発展に繋がっています。
このような背景の中,社会(企業)では,機械の個々の要素について研究・開発を行う深い専門知識と,新技術や従来技術を複合的に組み合わせた機械システムを構築し,機能性の高い商品の開発・設計のできる創造性豊かな人材が求められています。また,自動車,航空・宇宙機,鉄道車両などの交通機械は,我々の身近にあって利便性の高い一方,人命に深く関わっており,安全や環境,さらには福祉などに考慮した「ものづくり」が求められています。
交通機械工学科では,このような社会ニーズのもと,機械工学の基礎学力を備え,様々な実課題に対して,社会や環境への影響を配慮しつつ,論理的思考や創造性を駆使して機械システムを構築できる技術者を育成します。すなわち,「交通機械」を通して社会に貢献できる機械技術者を育成します。
学科の特徴
-
POINT 1交通機械のメカニズムからITS(高度道路交通システム)まで機械工学の基礎を習得した後、自動車,航空・宇宙機,鉄道など交通機械のメカニズムを学びます。さらに、乗り物をより高機能化するための電気・情報関連科目とその融合であるITS技術まで、乗り物に関するさまざまな知識と技術を身に付けます。
-
POINT 2実験実習を取り入れた見て触れて創り考える4年間実験実習を重視した「実感教育」を積極的に取り入れ、実践課題を意識した教育を展開しています。初年次から、模型飛行機用の小型エンジンを分解・組立・試運転する実践課題を用意し、技術者として大切な工学的なセンスを磨きます。また課外活動では、フォーミュラカーや省エネカーの製作など、学生自身の興味をカタチにすることができます。
-
POINT 3機械技術が必要となるあらゆる分野で活躍本学科で学んだ知識や技術は、機械技術が必要とされるあらゆる分野で役立ちます。卒業後は、交通関連企業はもちろん、機械一般・情報・環境・医療関連企業など、機械技術が必要なさまざまな分野への就職が可能です。また、社会や企業が求める人材に応えるべく、学部と大学院の一体化による高度な研究指導を展開し、日本のものづくり産業を支える機械技術者を育成しています。
カリキュラム
乗り物を通して機械工学を学びます。
交通機械工学科のカリキュラムは、教養科目、機械工学基礎科目、ものづくり科目、交通機械(自動車、航空・宇宙機、鉄道)関連科目の分野と、卒業研究に分類されています。1年次から、機械工学の基礎を講義でしっかりと学びつつ、ものづくり関連科目では、実験実習を通して、講義で学んだ知識を体験・実感し、技術者としてのセンスを磨きます。2年次後期から、それらの応用として、交通機械の関係科目を深く学び、4年次前期から、その集大成としてゼミナール・卒業研究に着手します。基礎をしっかりと学び知識を積み上げ
特定分野を追求,複合的な課題を解決
社会で求められる技術,価値,概念の創成
即戦力を目指した実践的な学習