自動車とドライバーの相互作用から 先進技術で自動運転の研究を深める

モノづくりの原点に触れた学科での学び

学生 主に自動車や電車などの乗り物の構造や歴史はもちろん、これから実用化が予想される新しい技術についても学んでいます。印象に残っているのは溶接などの実習の授業です。自分の手を動かしながら機械について学ぶことができ、良い経験になりました。

横谷准教授 研究段階に入ると様々な観点からのアプローチと、試行錯誤が必要になります。その時に座学による知識だけではなく、実際に触れる、物を作るという経験があることは大きなアドバンテージになりますね。

車と人の関係から自動運転を考える

学生 3年次の自動車工学という授業では、自動運転に関してアプローチするにあたり、細かく様々な角度から検証することの大切さを経験し、この分野の研究を深めたいと思い、横谷先生の研究室を選びました。


横谷准教授 自動運転を考える上では自動車とそれを使用する人間の相互作用を知ることが重要です。アイカメラによって視線の動きとその時の車の状況を測定したり、エコドライブの観点から、走行の仕方や選択する経路を機械でサポートする方法について研究を進めます。


学生 実際に学内で実験車両を走行させながら、センサーによって障害物との位置関係を測定するなど、先端テクノロジーを取り入れた研究もあり、やりがいを感じますね。


横谷准教授 現在、一部の市販車に採用されている運転支援システムをさらに発展させ、人間と機械が対等あるいは機械による運転の比率が人間を上回るという状態まで精度を上げていくことが研究の目標です。そのために安全性向上の評価、ドライバーの生体情報による運転負荷の評価、高齢者の身体機能と運転特性、乗降性の評価など、実車を用いた多角的な実験やコンピュータを用いたシミュレーションを実施します。

運転支援の研究で安全な車社会を

学生 今後は、駐車時や事故が多発する場所など、ドライバーにとって負担になっている場面で運転を支援するようなシステムの開発・導入などを目指し、研究を重ねていきたいと考えています。個人的には自動車関連の企業への就職が内定しているので、研究室での研究発表の経験も生きると感じています。自動運転に関する先行研究を洗い出し、要約して発表したのですが、専門的な知識のない人にもわかりやすく、相手の立場に立って説明するという過程を通じ、自分自身の理解も深めることができました。


横谷准教授 本質の部分を理解していないと人に説明することはできません。研究を通じて身につけた、自ら考え、企画し、プレゼンするという能力は、業種問わず社会に出た時の糧になると思います。



公開日: 更新日: